その1. ねぇねぇ、設計事務所さんって何やってる方なの?リフォームとかもするの?他に何してるの?
その2. ねぇねぇ、設計を依頼して、完成までどんな流れで、どのくらいの期間がかかるの?
雑 談.見積りがあわない!!? 噂のモノスタ工事ってニャンぞや!?
その3. ねぇねぇ、設計料っていつから発生するの?それで、いくらぐらいするの?
その4. ねぇねぇ、だいたい建物っていくらぐらいするの?それ以外にかかる費用もおしえて。
その5. ねぇねぇ、土地が無いんだけど、土地探しの相談から頼めるの?
その6. ねぇねぇ、遠方なんだけど、頼めるの?
その7. ねぇねぇ、じゃぁ相談したいんだけど、どうしたらいい?何持っていったらいいの?
雑 談. 作風がにゃい!!結局モノスタさんのつくってるものの特長はにゃんなの?

その6. 
ねぇねぇ、遠方なんだけど、頼めるの?

  ねぇ、わたしたちは大阪で生まれた女よね?
  あなたは大阪で生まれた去勢済みの男じゃない?
  モノスタさんは大阪でしか仕事しないの?

  そんなことはないさ。
  基本的に関西圏が多いけど、仕事を求めて彷徨ってるよ。
  話があればどこまでも行くようだよ。

 
   あの車では行かないし行けない。
   というかあの車はもう売っちゃったよ。
   今は格安レンタカー生活だ。
   維持費を考えると断然レンタカーが有利らしいぞ。
   遠方にはレンタカー以外ではよく激安夜行バスを
   使ってるぞ。

      でもモノスタさんが乗ってた古い小さいFIATは、
      たまに動かなくて、ガレージから消えたと思っ
      たらいつの間にか修理工場にあったってことが
      多いよね。
      車で出かけたと思ったら、レッカーに乗って帰っ
      てきたりしてたよね。
      1日50km以上は走らせない、とか訳のわか
      んないこと言ってたよね。
      そんなことで遠方に行けるの?
      ねぇねぇ、行けるの?行けるの?・・・
      本当に行けるの?ねぇ行けるのぉ~~?


意外とタフにゃのね。。。

  大阪城を走ったり走らなかったり
  鍛えたり鍛えなかったりしてるからな。

  最近は遠方でもメールやスカイプなんかを使って、
  柔軟な打合せが可能だし、根をつめて半日じっくり
  とやる打合せより、その都度気軽に話を聞けるほうが
  お客さんにとっても安心だと思うよ。      

 
  現地に行かないとできないこと、たとえば敷地調査や
  お役所との協議、着工後の現場監理などはじっくり
  現地でおこなうけど、何かあるたびに足を運んでいて
  は効率が悪いよ。
  近場で仕事をするとどうしてもそこらへんの緊張感
  に欠けるから、何度も足を運ぶことが多くなってくるよ。

 
  予め図面を郵送したり、PDF化した図面をメールした
  りするんだ。
  素材なんかを決めるときは、サンプルを宅配便で送った
  り、メーカーさんから直接サンプルを送ったりしてもら
  うのさ。
  だから、お客さんはそれを見ながら打合せができる。

便利はつかわないとね。
でもどうしても現地に行かないと行けないときの
交通費はどうするの?

  関西からある一定外の距離の時、住宅の場合なら着工
  後にかかる現場監理の為の交通費を算出して、その何%
  かを監理料として追加加算させていただいてます。
  モノスタさんは体を鍛えたり鍛えなかったりしてるから
  といって何百キロも自転車で行くことはできないよ。
  でも一番コストのかからない手段で算出してくれる
  から、その都度聞いてみて下さい。


打合せの方法も変わってきてるのね。


 打合せするったって、図面なんかはどうすんにゃ?

その7. 
ねぇねぇ、じゃぁ相談したいんだけど、どうしたらいい?何持っていったらいいの?

     
  
      初めて設計事務所にお邪魔するのって
      緊張するじゃない?
      なにか、お土産もって行かないと、、、怒る?
      カリカリとか缶詰とか、マタタビとか・・いる??

  ハハハ。。
  モノスタさんはお土産がないからって怒らない。
  カリカリは僕も期待するけど何でもいいって訳じゃない
  だろ。
  健康を考えて、成分、特にマグネシウム量とかは大事だ。
  粗悪品もあるから要注意だ。
  だからカリカリは不用だし、お土産はいらない。

えぇ~~~ッ いらないの~~
ちゅーるっ、ちゅーるっ
ちゃおちゅーるっ


リフォームなんかの場合は?

そうなにゃの?
来ちゃうの
おうち片付けなくっちゃ!

  ちょっと気が引ける方は無理にとは言わないです。
  構わないという方だけ。
  あと、片付けなくていいです。
  み~~んな結構散らかってます。
  むしろ普段の状態が見たいです。
  問題点も見つかり易いからね。
  わかりましたか?


ごろにゃん。

 
  同じく建物と敷地に関するもの思い当たるだけほしいね。
  土地、建物の登記簿、現況の写真。
  あれば建物の図面、あれば確認申請の資料、
  このくらいかな。
  無い場合は、初めからお邪魔させてもらって打合せがて
  ら建物探訪させてもらうよ。  

  ちゅーるは魅力的だけど、、まぁまぁ。。。
  新築の場合、基本的には土地の情報がわかるものを
  あればあるだけ持ってきていただけると助かるよ。
  敷地測量図や登記簿、携帯で撮った敷地写真とか。
  不動産屋さんでもらった敷地情報もほしいね。
  建築条件やインフラ整備状況が載ってるやつだね。
  それだけあれば超十分さ。

雑 談.
 作風がにゃい!!結局モノスタさんのつくってるものの特長はにゃんなの?

ねぇねぇ私たちはクロとキジ白の猫じゃない。
あなたは一見アメショー風の野良猫じゃない。
結局モノスタさんって何風の人たちなの?

モノスタさんはとんこつ風とか広島風とか  
ふざけて言ってるけどね。  
ちなみに僕はサバトラ柄の元野良猫だよ。  

  そうじゃないよ。
  モノスタさんは作風が無い人たちだって思われてる事が
  多いね。
  確かに、モノを作る人は作風ってものが大事だし、有っ
  てしかるべきものだと思ってるよ。
  でもモノスタさんは作風を気にしてモノを作ることが無
  いな。ポリシーが無いって思ってる人もいるかもね。

そうにゃの~?
かわいそうなモノスタさん。。
とほ。

  ハハハ、そんな大げさなことじゃないよ。
  でも、建物は結局使う人のものだし、周りの環境にある
  べきものだし、長くそこに居つづけるものだよ。
  そこに強すぎる作風は邪魔かもね。
  まちなみは万博のパビリオンじゃないからね。
  結局、その場所を調べ上げたり、打合せを重ねることで
  出来上がるカタチを大事にすべきだし、逆にクライアント
  さんの要望無しにはカタチは出来上がる事は無いと思っ
  ているよ。
  渋み走ったデザインもあれば、賑やかなデザインもある
  だろ。同業者からは同じ人が設計したとは思えないって
  言われた事があるよ。


理想論じゃにゃぁの?

  にゃるほど。
  建物にとんこつ風とか広島風とかあるんだ!
  濃いぃ~ものを、ぺらぺらのもので挟むってことにゃ?

 
  でも、そんなモノスタさんでも、頻繁に使う素材はあるよ。
  黒皮鉄や革、ラワンベニヤ、スパイス的要素として
  マイナスビスを合わせたりというのは色んな建物に
  登場してくるよ。
  一見合わなさそうな黒皮鉄を畳の部屋に使ったり、
  簡素なラワンベニヤを一番目に付く場所に使ったり、、。
  建物によって同じ素材を使っても、全く違った雰囲気
  になることがあるから不思議だよ。
  むしろそういった素材を使い分けて、場所によって色々
  な表情に仕立てるのがモノスタさんの作風なのかもね。  


・・・・・・。


・・・・・。